死活の書とは何か
死活の書とは当サイトが作成している死活について、ジャンルごとにまとめたもので実戦での頻出形の解説をしています。上達において何をしたらよいのかわからない方はまずこれをマスターしましょう、絶対に強くなります。囲碁講師として僕がひたすら教えてきた死活についての情報をまとめています。
高校生の頃の話ですが僕との指導碁と死活の勉強をしてもらった結果、ルールも知らない全くの素人の友達2人が3ヶ月で初段になりました。公式の記録として団体戦の全国大会に出ることもできました。本当に良い思い出です。
死活の書をマスターすると死活についての基本知識が身について、ほかの形の応用もできるようになります棋力の上昇にすぐに役立ちます。
対象者
級位者の方と低段者の方はまずこれをマスターするのをおすすめします。絶対に死活の書の内容を完璧にしている級位者と低段者はいません、高段者でも間違える方もいるようなものも紹介しています。しかし、死活の書は実戦での頻出形を解説しています。これをマスターすることは有段者への、ないしは高段者へのステップアップに使えます。
この書で紹介している形を身に着けるだけで、見たことのない形への応用力も身について囲碁というゲームの見え方が変わります。圧倒的な成長を約束します。
使い方
死活の書はカテゴリーごとに作っています、具体的には隅の六目型、隅の八目型、辺の二線型、辺の三線型、辺の四線型の5つのカテゴリーに分けて作っています。実戦で出てくる形をカテゴリー別で覚えることができます。
プレゼント
会員登録特典としてたくさんの特典を皆様にプレゼントしています、囲碁の上達を志す方にむけて目から鱗な情報をたくさんお届けしたいと思っています。
会員登録は完全無料となっていますし、登録後も簡単に退会することができますのでお気軽にどうぞ。